この中で1つでも当てはまるものがあれば、当院にお任せください。
もう悩まなくて大丈夫ですよ。
普通の治療院に行くと
・「サポーターするしかないね」
・「生まれつきだから上手く付き合って行くしかないね」
・「痛いときは、シップか飲み薬飲んでね」
・「まめにマッサージに通ってね」
とかそんなことばかりです。
一生この足と付き合っていかないといけないんですよね。
確かに今ある症状を良くしたい場合、対処療法は効果的です。
ですが表面的な問題への処置だけでは、なんどでも再発を繰り返してしまいます。
一生扁平足で悩まない『再発しない身体』に導くためには、根本的なアプローチが必要になります。
できれば
・「足が疲れずらく、いくらでも歩けちゃう」
・「夕方になっても土踏まずが痛くならない」
・「長時間歩いても足が疲れない」
・「歩き方が綺麗になったねろ、言われたい」
そうなりたくないですか?
そんなあなたの希望を叶えられる施術を提供しています。
足の内側の縦アーチが潰れた物を言います。
体重をかけるたびに、アーチが潰れてしまうので、足の裏が痛くなったり、疲れやすい、むくみやすいなどの状態が出てきます。
年齢に関係なくどの世代でもあります。
それは特徴的な体重のかけ方をしているからです。
偏平足は生まれつきと思っている方が多いかもしれませんがほぼ後天的な行原因によってなってくる人がほとんどです。
なので正しく施術を受けていれば必ず改善が見られるはずです。
仰向けで寝ていれば正常に土踏まずができても、
体重をかけてしまうと特徴的な足の動きをしてしまい、土踏まずの縦のアーチをつぶしてしまうからです。
ですので、施術で正常な土踏まずを作って、体重をかけても土踏まずがつぶれないような施術をしていかなければならないのです。
頸椎が何で偏平足に関係あるんだ?
と思うかと思いますが、人間のバランスをとるセンサーは頸椎にあります。
アメリカのカイロプラクティックなどは、頸椎さえ直せばあらゆる病は改善するというくらい重要視しています。
ではなぜ頸椎が原因で特徴的な足の動きをしてしまうのか?
これは人間のバランスをとるセンサーである頸椎が、正常なバランスが分からなくなってくるからです。
日ごろの悪い姿勢や癖(足を組んだり、片側で荷物を持つなど)が原因で、
いつも悪い刺激が入ってしまい、どの状態が正常な位置なのかがわからなくなってきます。。
すると、その状謡でバランスをとろうとするので、ある筋肉は異常に緊張してきたりある筋肉は異常に弛緩してきたりします。
特に腸腰筋(お腹の深いところにある筋肉)が弱ってしまうため、股関節が内側に回旋して、さらに内側ハムストリングが弱っているため、脛骨(スネのこと)が内側に入ってしまい、ニーイン(膝が内側に入ること)になってしまうのです。
そうすると内側の縦アーチ、いわゆる土踏まずをつぶしてしまい偏平足になってしまうのです。
1つ目の要因:運動不足
運動不足などにより内側ハムストリングや腸腰筋が弱ってくる。
特に下記のような方がなりやすいです。
偏平足の内側の縦アーチの筋膜は、全身につながっています。体重増加や全身疲労状態になってしまうと、足底につながっている筋膜が伸ばされて、体重増加に伴い内側の縦アーチがつぶれてきます。
図:アナトミー・トレイン
浅後線(スーパーフェイシャル・バックライン)
赤いのは全て筋膜
ですので、扁平足は
体重増加や全身疲労困憊の人でもなる可能性はあるのです。
スポーツをしていないのに起きた足の裏のだるさなどは「慢性疲労からくる」と言っても過言ではありません。
毎日毎日、足の裏に少しづつ疲労が溜まりその疲労をとらずに使い続けると限界が来て偏平足になってきます。
扁平足が治りずらい方の理由
1.足の裏が炎症を起こしている
特に踵が痛い人に多く見られます。
重心の位置が内くるぶしの前2センチ位ではなく、踵よりになっているため、常に踵に刺激が入っているために、改善されない方が多く見られます。
施術をしても姿勢が悪く、猫背のような状態になっていると、常にかかとに重心がかかっているため、なかなか改善されません。
常に良い姿勢を心がけて、重心の位置を内くるぶしの前2センチ位にしていく必要があります。
それが毎日毎日できれば、踵の痛みは少しずつ減っていきます。
2.過回内
(扁平足が再発してしまう理由のNO.1)
過回内とは体重をかけて立位時に足首内側に倒れてしまう状態です。
この状態になってしまうと、足底筋が常に緊張事態になってしまい、炎症が起きます。
一時的に筋膜を緩めても、足首のアライメントをととのえても、荷重時に過回内になっていれば足底筋膜に捻転力が加わり、再び痛みが起こり再発してしまうのです。
もし立位時に過回内でなくても、歩行中やランニング中に過回内なっていれば、再発してしまいます。
どうすればいいの?
1.足の裏の炎症の場合
常に良い姿勢を心がけて、重心の位置を内くるぶしの前2センチ位にしていく必要があります。
それが毎日毎日できれば、足裏の痛みは少しずつ減っていきます。
2.過回内の場合
施術で関節のアライメントを正常にして、インソールを作るのが完治を目指すために必須アイテムとなります。
当店ではニュージーランドの足病医(足専門のドクターが処方する)が処方する強制力が嫌いメディカル用のインソールをご提案させていただいています。
当店でお勧めのインソールは、スポーツ用とメディカル用がありますが、より強制力の強い、より完治を早めてくれるメディカル用をご提案しています。(詳細は来店時にご説明いたします。)
いいのはわかったけど、予約どうしようかな~と思っていませんか? 膝の痛み・足の痛み・不調というものは、時間がたてばたつほど治りにくくなってしまいます。
M.A.K.(エムエイケイ)鍼灸整院には、さまざまな施術を受けて、なかなか良くならない「痛み・不調」でお困りの方が多くいらっしゃいます。
なぜなら、【膝の痛み・足の不調】を専門としているお店は、川崎では当店だけだからです。
膝・足の専門家として、あなたが再び元気に歩いたり、走ったりできるように、全力で施術していきますので、一緒に頑張っていきましょう!
その痛み、不調、あきらめなくても大丈夫。
きっと良くなります。
あなたのご来院を、心よりお待ちしております。
LINEからご予約できます。
上記がつながらない場合は、LINEの検索で
M.A.K.鍼灸整骨院か@caw4179jで検索してみてください。
ご予約はLINEから
を明記のうえご連絡ください。折り返しお返事させていただきます。
またお問い合わせは、お問い合わせ内容だけ記入していただければOKです。 折り返しお返事させていただきます。
〒211-0042 神奈川県川崎市中原区下新城3-15-8
JR南武線武蔵新城駅/武蔵中原駅